【小規模ビジネス必見】Google広告で問い合わせが来る仕組みと成功事例

【小規模ビジネス必見】Google広告で問い合わせが来る仕組みと成功事例

「集客がうまくいかない…」という悩み、ありませんか?

  • SNSに投稿しても反応が薄い
  • ホームページはあるけど、アクセスが全然来ない
  • チラシや紹介での集客に限界を感じている

そんな中小企業や個人事業主の方に、声を大にして伝えたいのが「Google広告は、あなたのビジネスの武器になる」ということです。

実際に、(業種によりますが)約10万円の費用で1ヶ月の表示回数は数十万回以上、クリック数は数千回以上、お問い合わせ数件を獲得できるケースもザラにあります。 つまり、明確に「見込み顧客との接点」を作ることができるわけです。

なぜGoogle広告が効果的なのか?

1. 圧倒的な検索エンジンシェア占有率

Googleの検索エンジンは圧倒的なシェアを占めています。

statcounterで調べると、2024年6月〜2025年6月の国内検索エンジン使用率は以下の順位になっています。

約8割がGoogleですね。

また、Googleは年間で1兆2000億回の検索クエリ、1日に35億回の検索、1秒に40,000回の検索が行われているともデータがあります。

つまり、Google広告はサービスの認知度を高め、売上を向上させたい中小企業や個人事業にとって、膨大な機会となるわけです。

検索エンジンシェア占有率

出典 : https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/desktop-mobile-tablet/japan/#monthly-202406-202506-bar

2. 「今まさに探している人」に届く

Google広告は、ユーザーが検索したキーワードに応じて表示されます。

たとえば「エアコン修理 品川区」と検索した人に広告が表示されるというイメージです。

また、広告の表示には検索結果の上部に表示されることが前提なので、ユーザーがすぐにアクセスできます。(スポンサーと記載あるのがGoogle広告です)

つまり、欲しい人にだけ広告を出せる=無駄な宣伝費がかかりません。

広告の表示には検索結果の上部に表示される

3. 少額から始められる

「広告=高額」というイメージを持っている方も多いですが、Google広告は1日1,000円〜など、予算に合わせて調整可能です。

最初から数十万円の費用は必要ありません。

4. 結果がすぐ数値で見える

「何回表示されて、何回クリックされて、いくら使って、何件問い合わせがあったか」

Google広告はすべての数値がリアルタイムで見えるのも大きな強みです。

広告の改善も、数字を見ながらスピーディに行えます。

5. PPC*広告はSEOよりも効果が出るスピードが速い

※PPC : 「Pay Per Click」の略称で、クリックされるごとに広告費が発生する仕組みのこと。

近年では、「SEOが大事、サイトを作ったらSEO対策がどうこう…」あなたの事業の担当マーケティング会社はSEOの話ばかり提案してきて、対策費用を取られていませんか?

もちろん、SEOも長期的な持続性には不可欠なのですが、結果が出るまでに数ヶ月〜1年は必要となることがほとんどです。

これは事業者にとって、非常に長いスパンであり不確実性も高いため、満足に感じないことも多いでしょう。

ですが、PPCは即時の満足が魅力です。

Google広告でPPCを利用すれば、結果は即日に出ます。

広告が承認されると、数分以内に新しいユーザーが流入し始めるためです。

実際のGoogle広告成功の例

実際にGoogle広告での成功例を紹介します。

地方の住宅リフォーム会社が月10万円の広告費で1,300件以上の流入を獲得!

  • 平均して1クリックあたりの単価を60円以下に抑えつつも、月間2,000件以上の流入を確保
  • 問い合わせが4件発生し、CPA(1件あたりの獲得単価)は約25,000円程度

このように、Google広告は明確なターゲティングと魅力的なオファーがあれば、短期間でも成果を上げることが可能です。

まとめ

多くの中小企業や個人事業にとって、「最初のお問い合わせ1件」はとても大きな一歩です。

Google広告は、今この瞬間にも検索しているユーザーの目の前に自社のサービスを届けられる手段です。

「集客がうまくいかない」「良いサービスがあるのに知ってもらえない」

そんな状況にある方は、ぜひ一度、Google広告を検討してみてください。

記事を書いた人

Matsuura

エンジニア

Matsuura

Anycloudでエンジニアしてます!FlutterやWebフロント、TypeScriptでバックエンド対応。