CursorのDocs機能を使ってみた

CursorのDocs機能を使ってみた

以前CursorのBeta機能であるAI Reviewを使ってみた記事を書きました。

今回はCursorのメイン機能といっても過言ではないDocs機能を使っていこうと思います。

Docs機能とは?

Cursorのチャット機能は、エディタ上でchatGPTのように対話形式でやり取りができ、コードベースに関する質問やコードの実装・修正を効率的に行うことができます。

その特徴は、ファイルやフォルダ内の情報など、さまざまなコンテキストを追加できることです。

そして「Docs機能」は、外部URLを参照することで、AIにサードパーティのライブラリやドキュメントを理解させることができる機能となっています。

Docs機能の使い方

Docs機能の使用方法は意外と簡単です。

通常のチャット欄に「@」+登録しているドキュメント名を入力するだけです。

これだけで、指定されたドキュメントの内容を参照しながら、より正確で実用的な回答を提供してくれるようになります。

デフォルトでも様々なドキュメントを参照できます 👀

デフォルトのDocs

Docs機能をつかってみた

今回は、Google AIが提供するGemini APIを使用してテキスト生成を行うReactアプリケーションを作成していきます。

Gemini APIは、自然言語処理や画像認識などの高度なAI機能を提供するツールです。

Docs機能の有無でどのような違いが出るか、比較していきましょう。

Docの読み込みなしの場合

まず、Docs機能を使わずにGemini APIのテキスト生成の実装をお願いしてみました。

結果は...

  • APIのエンドポイントや認証方法は仮定に基づいたもの
  • 雰囲気は似ているものの、実際のAPIとは異なるコードが生成された
  • AIに確認すると、一般的なリクエスト方法で作成しており、ドキュメントを見て修正する必要があると回答
  • 動作確認をしても当然動きませんでした
Docs機能なしでの実装

Docの読み込みありの場合

次に、Docs機能を使ってGemini APIのドキュメントを読み込ませてみました。

  1. Docsの追加方法
    • Cursor Settings → Features から追加
      Add new doc
    • 今回は「Gemini API」という名前で、クイックスタートのドキュメントを読み込ませました。
      Docs機能でGemini APIのドキュメントを読み込ませる
  1. リクエストに「@Gemini API」を追加
    • Gemini APIのドキュメントを読み込んでいることがわかりますね
      Docs機能に@Gemini APIを追加
  1. 結果

    かなりそれっぽいコードが生成されました。

    apiKeyを設定し、実際に動かして試してみます。

    生成されたコード

「UIやレイアウトをととのえてください」という指示を追加で行い生成されたコードを実行するとGemini APIのリクエストも成功して、バグもなく出力されました!

Gemini APIを使った成果物

おわりに

今回はわかりやすくGemini APIのセットアップの内容で試してみました。

CursorのDocs機能を使う前はchatGPTに相談して似たようなことをやっていたんですが、外部URLの参照は@で簡単にできたり、生成されたコードをそのままファイルに反映したりとユーザー体験がとてもいいのが印象的でした。

他にもドキュメントを読みこんで質問しながら知見を深めたり、要件・仕様に関するドキュメントを読み込んでより複雑なサービスを開発することもできそうですね!

この記事を読んでCursorに興味を持った方は、ぜひ実際に触れてみてください。

Anycloudではプロダクト開発の支援を行っています

プロダクト開発をお考えの方はぜひAnycloudにご相談ください。

まずは相談する

記事を書いた人

Tsukamura

エンジニア

Tsukamura

株式会社Anycloudでエンジニアをしています。